アルギン酸カプセル
印刷するキミカのアルギン酸カプセルは、天然の海藻から高純度のアルギン酸カルシウムを抽出・精製してカプセルに詰めた、食物繊維のサプリメントです。
食物繊維は、ヒトの消化酵素で分解されない難消化成分です。近年、食物繊維はお腹の調子を整えるだけでなく、様々な生活習慣病を予防できる可能性が示されています。
また、栄養機能食品(カルシウム)であるアルギン酸カプセルは、骨の健康に大切なカルシウムも補うことができます。
コラム:アルギン酸カプセルについて

コンブやワカメさえ食べていれば、十分なアルギン酸を摂取できるの?

海藻の体は消化しにくいセルロースで覆われており、食べたものが未消化のまま排泄されることが多くあります。そうなると、肝心のアルギン酸は満足に働かないまま体の外へ出てしまうことになります。
キミカのアルギン酸カプセルは、天然の海藻から丁寧に抽出・精製した純粋なアルギン酸カルシウムをカプセルに詰めたものです。摂取すれば体内で速やかにアルギン酸カルシウムが放出されますので、海藻そのものを食べるよりも、はるかに効果的にアルギン酸の機能を利用することができます。

海藻を大量に食べることは、決して良いことではありません。

海藻は健康イメージの強い食品ですが、一方で必要以上に摂りすぎると健康を害することも知られています。海藻に含まれるヨードは甲状腺ホルモンの合成に欠かせない物質である反面、過剰に摂取しすぎると逆に甲状腺の働きを抑えてしまうことがあり、特にバセドー病や橋本病など甲状腺疾患のある方には深刻な健康被害を及ぼします。有用なアルギン酸を摂るためとはいえ、海藻を大量に食べることは、決して良いことではないのです。
アルギン酸カプセル1粒には、生ワカメ約15g分のアルギン酸が入っています。毎日大量の海藻を食べ続けるのは大変ですが、アルギン酸カプセルならどなたでも簡単に、負担なく、十分な量のアルギン酸を摂取することができます。またヨードを過剰に摂取してしまうおそれもありません。

一般に市販されているアルギン酸のほとんどはナトリウム塩(アルギン酸ナトリウム)。
アルギン酸ナトリウムには重量比で約1割程度のナトリウムが含まれています。したがって、アルギン酸ナトリウム1gを食べると、食塩約0.3gを摂取したのと同じだけの塩分を取り込んでしまうことになります。塩分の摂りすぎは、特に血圧が高い方には気になるところです。一方、アルギン酸カルシウムに含まれるナトリウムはごく少量です。

キミカのアルギン酸カプセルは塩分を気にすることなく、
有用なアルギン酸をたっぷり摂っていただくことができます。

アルギン酸カルシウムのはたらき
アルギン酸カルシウムはアルギン酸ナトリウムと同じく、胃の中では胃酸によってミネラルを手放し、フリーのアルギン酸になります。そしてその後腸管を進む間に、再び周囲にある金属イオンを捕まえて、体の外へ運び出す働きをします。

キミカのアルギン酸カプセルは、アルギン酸に期待される機能を
効果的に取り込むことのできる、優れた素材です。
コラム:アルギン酸カプセルについて
-
コンブやワカメさえ食べていれば、
十分なアルギン酸を摂取できるの?海藻の体は消化しにくいセルロースで覆われており、食べたものが未消化のまま排泄されることが多くあります。そうなると、肝心のアルギン酸は満足に働かないまま体の外へ出てしまうことになります。
キミカのアルギン酸カプセルは、天然の海藻から丁寧に抽出・精製した純粋なアルギン酸カルシウムをカプセルに詰めたものです。摂取すれば体内で速やかにアルギン酸カルシウムが放出されますので、海藻そのものを食べるよりも、はるかに効果的にアルギン酸の機能を利用することができます。
-
海藻を大量に食べることは、
決して良いことではありません。海藻は健康イメージの強い食品ですが、一方で必要以上に摂りすぎると健康を害することも知られています。海藻に含まれるヨードは甲状腺ホルモンの合成に欠かせない物質である反面、過剰に摂 ぎると逆に甲状腺の働きを抑えてしまうことがあり、特にバセドー病や橋本病など甲状腺疾患のある方には深刻な健康被害を及ぼします。有用なアルギン酸を摂るためとはいえ、海藻を大量に食べることは、決して良いことではないのです。
アルギン酸カプセル1粒には、生ワカメ約15g分のアルギン酸が入っています。毎日大量の海藻を食べ続けるのは大変ですが、アルギン酸カプセルならどなたでも簡単に、負担なく、十分な量のアルギン酸を摂取することができます。またヨードを過剰に摂取してしまうおそれもありません。
-
一般に市販されているアルギン酸の
ほとんどはナトリウム塩(アルギン酸ナトリウム)。アルギン酸ナトリウムには重量比で約1割程度のナトリウムが含まれています。したがって、アルギン酸ナトリウム1gを食べると、食塩約0.3gを摂取したのと同じだけの塩分を取り込んでしまうことになります。塩分の摂りすぎは、特に血圧が高い方には気になるところです。一方、アルギン酸カルシウムに含まれるナトリウムはごく少量です。
キミカのアルギン酸カプセルは塩分を気にすることなく、 有用なアルギン酸をたっぷり摂っていただくことができます。
-
アルギン酸カルシウムのはたらき
アルギン酸カルシウムはアルギン酸ナトリウムと同じく、胃の中では胃酸によってミネラルを手放し、フリーのアルギン酸になります。そしてその後腸管を進む間に、再び周囲にある金属イオンを捕まえて、体の外へ運び出す働きをします。
キミカのアルギン酸カプセルは、アルギン酸に期待される機能を 効果的に取り込むことのできる、優れた素材です。
アルギン酸の安全性
藻の体の中で、大半のアルギン酸はカルシウムと結びついた、アルギン酸カルシウムになっていると言われています。つまり、アルギン酸カプセルに充填されているのは、天然の海藻成分に最も近いかたちのアルギン酸(アルギン酸カルシウム)と言うことができます。
アルギン酸の安全性は、国際機関(FAO/WHO)の専門委員会でも高く評価されており、食品として摂取する上で、許容量の上限を定める必要がない、と結論づけられています。日本でも食品安全委員会の評価を受け、使用基準のない添加物として指定されているほか、米国FDAではGRAS(一般に安全と認められる物質)にリストアップされるなど、アルギン酸の安全性は世界的に広く認知されています。アルギン酸は、わが国では50年以上前からアイスクリームや中華麺、パンなどの安定剤や改良剤として幅広く利用されてきた素材で、アレルギーやBSE、遺伝子組み換え等のおそれのない、安全な素材です。どうぞ安心してお召し上がりください。
【参考資料】
1)
浅岡力・岩塚英文・箕輪久子
健常男子の血清総コレステロール値に対する低分子化アルギン酸ナトリウムの効果 栄養−評価と治療:13(4), 86-91(1996)
2)
奥恒行・中村禎子
低分子化アルギン酸ナトリウム含有コーンポタージュの便通量ならびに便性状の改善効果 Progress in Medicine:20(10), 181-189(2000)
3)
辻啓介・辻悦子・中川靖枝・鈴木慎次郎
食物繊維のナトリウム吸着能が高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす影響 日本家政学会誌:30(3), 187-195(1988)
アルギン酸サプリメント

栄養機能食品(カルシウム)
海の食物繊維 アルギン酸カルシウムのカプセル
アルギン酸カプセル
高純度のアルギン酸カルシウムを、お召し上がりやすいようカプセルに充填したサプリメントです。どなたでも安心して、簡単にアルギン酸を摂取することができます。
栄養成分表示(10粒・3.7gあたり)
- エネルギー 7.1kcal
- たんぱく質 0.00g
- 脂質 0.02g
- 糖質 0.66g
- 食物繊維 2.12g
- 食塩相当量 0.07g
- カルシウム 259mg
名称 | アルギン酸加工食品 |
---|---|
原材料名 | アルギン酸カルシウム、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ステアリン酸カルシウム |
内容量 | 74g [1粒重量370mg(1粒内容量310mg)×200粒] |
1日あたりの 摂取目安量 |
1日10粒を目安に、2~3回に分けて 水などと一緒にお召し上がりください。 |
※専用フォームより商品についてお問い合わせください。
折り返しご連絡させていただきます。
ご注意
- 本品を多量に摂取すると、おなかがゆるくなることがあります。
- 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進したりするものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。
- 本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
- 病気療養中の方や妊娠中の方は、事前に医師や薬剤師にご相談ください。
- 体質・体調により、まれに合わない場合があります。摂取後体調に違和感を感じる場合は、ご利用をお控えください。
- お子様の手の届かない場所に保管してください。
- 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
- ◎本品を多量に摂取すると、おなかがゆるくなることがあります。
- ◎本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進したりするものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。。
- ◎本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
- ◎病気療養中の方や妊娠中の方は、事前に医師や薬剤師にご相談ください。
- ◎体質・体調により、まれに合わない場合があります。摂取後体調に違和感を感じる場合は、ご利用をお控えください。
- ◎お子様の手の届かない場所に保管してください。
- ◎食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
商品に関するお問い合わせ